62件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富山県議会 2022-12-13 令和4年経営企画委員会 開催日: 2022-12-13

これまで県庁では、職場でのOJT職員研修所等によるOFF-JTまた自己啓発、そして人事異動を組み合わせまして、人材育成を行ってまいりました。  先ほど委員のほうから動機づけというお話もございましたけれども、これらはどちらかといえば組織から与えられる学びの場であったかと思っております。

山口県議会 2022-06-01 06月14日-03号

とりわけ、脱炭素化デジタル化が進む現在においては、急速に進む技術革新の中で、習得した知識技術陳腐化のスピードが極めて速く、従来の職場上司先輩などが実際の仕事を通じて部下に指導する、いわゆるOJT(On the Job Training)と言われる人材育成だけでなく、改めて大学など職場を離れて学び直すOFFJT0ff the Job Training)と言われる取組が重視されていると言われています

愛知県議会 2019-11-15 令和元年行財政改革・地方創生調査特別委員会 本文 開催日: 2019-11-15

OFF─JTとして研修所で学ぶことも大事だが、もっと大事なのはOJTで、現場で学ぶことである。農林の職員で農家の現場を知らない、福祉職員福祉現場を知らないでは話にならない。  成果を求めるとプレッシャーになるため、とりあえず成果は求めず、まずは現場に行って当事者の話を聞く、という癖をつけることが大事である。

埼玉県議会 2019-06-01 06月26日-05号

釈迦に説法で恐縮ですが、研修を区分すると、Off‐JTOJTに分けることができます。オフ・ザ・ジョブ・トレーニングも大切な研修であることは間違いありませんが、職務に密接に関わるオン・ザ・ジョブ・トレーニングこそ重要であると考えます。 仕事を通して先輩が後輩を指導し、上司部下に教示することで職務遂行能力育成を図ることが肝要であります。

香川県議会 2018-06-01 平成30年[6月定例会]経済委員会[商工労働部、交流推進部] 本文

求職者訓練については、求職者研修業務受託先有期雇用契約により雇いながら実施するもので、主に座学による3カ月間のOFF-JTと、企業実習による1カ月間のOJTの合わせて4カ月間の訓練を行い、接遇サービスが適切に行えるだけでなく、接客のための外国語SNS等を活用した宣伝技術を習得することにより、香川県を訪れる観光客に対しておもてなしサービス地域観光案内・PRができる人材育成することにしており

栃木県議会 2018-03-13 平成30年 3月経済企業委員会(平成29年度)−03月13日-01号

3につきましては、来年度からの新規事業であり、求職者対象とした講義、OFF−JT職場実習OJTの実施によりまして、就業スキル向上及び県内企業とのマッチングに要する経費でございます。  労働政策課は以上でございます。 ○中島宏 委員長 関本工業振興課長。 ◎関本 工業振興課長 工業振興課でございます。  お手元の資料1−3をごらん願います。  

京都府議会 2018-02-01 平成30年京都府行政の今後のあり方に関する特別委員会2月定例会 本文

次に、Off-JTの関係でございますけれども、集合型の研修から、職員ごとニーズキャリア形成に応じて、効果的な研修を必要な時期に実施する方法に変更いたしますとともに、職員個々キャリアアップにつながる研修を提案するなど、コンサルティング機能を備えました研修相談窓口職員研修研究支援センターのほうに設置しております。  

岐阜県議会 2017-09-01 10月06日-04号

これにつきましては、研修、つまりOff-JTは行われているようですが、現場での教育、つまりOJTがしっかりできていないのではないかと思われます。人が最も育つのはOJTです。このOJTを行うには、職場にそれなりの経験者熟練者がいなければなりませんが、そういった熟練者がそもそも少ないのではないかと思われます。OJTをできる熟練者を育てることが必要です。 

愛媛県議会 2017-06-22 平成29年第352回定例会(第4号 6月22日)

そこで、平成26年度から愛媛県で実施されています若年者地域雇用マッチング事業において、OFF-JTとOJTを組み合わせた研修機会を設け、若年者企業とのマッチングを図ることは、就職活動中の若年者にとっても受け入れる企業にとっても、非常によい取り組みかと思いますが、実習先企業の業種は製造業のみでありました。今後、加速する高齢化社会においては、物よりもサービスに対する需要が高まると思うのです。  

岡山県議会 2017-03-02 03月02日-04号

これは研修というOff-JTに対するOJTの側面も持ちます。英語指導エキスパート校内研修にコメンテーター的な立場で参加をすれば,その派遣効果も一層上がると思います。会議や多くの校務分掌等によって思うように実施できないという現実を克服しなければなりませんが,検討には値するというふうに思います。校内研修の充実について御所見を伺います。 

愛媛県議会 2017-01-31 平成29年地方創生・産業基盤強化特別委員会( 1月31日)

この事業は、地域人材ニーズに合った人材育成確保を図りますため、人材派遣会社委託しまして地域人材コーディネーターを設置し、人材ニーズの把握、就職支援機関との情報共有を図るとともに、企業が求める人材育成するために、若年者対象としましたOFF−JTOJTを組み合わせました就職直結型の実践的研修を実施するものでございます。  資料の10ページをお願いいたします。

高知県議会 2016-03-02 03月02日-03号

職員教育に関して、まずOff-JTいわゆる研修等に関して申し上げますと、従前から県民の声に学ぶ研修現場体験研修に加えまして、本年度から新たに中山間地域で地元の皆様との協働を体験する研修産学官民連携センター民間大学等の方とともにグループ作業を行う研修を実施するなど、協働の意識を高める取り組みを進めているところであります。 

富山県議会 2015-12-11 平成27年経済建設委員会 開催日: 2015-12-11

今ほどは、OJTOff-JTの組み合わせにおいての研修という形をとられてきたということでありますが、やはり重要なのは、職員の中でのベテランから若手、もしくはいきなり飛ばなくても、中堅職員も含めた形でのそのような技術や、もしくは情報共有、継承という形をやはり重視してとっていくことが県としての誘致力営業力向上につながるものだと私は考えます。  

千葉県議会 2015-03-05 平成27年_商工労働企業常任委員会(第1号) 本文 2015.03.05

◯説明者八田産業人材課長) これまでの事業との違いということで、これまでの事業につきましては、委員が御質問されてるのは、平成23年度から今年度まで実施してきました緊急雇用創出事業の基金を活用しての障害者就業体験雇用促進事業ということでございますけども、この事業は、障害のある人を6カ月間雇用してビジネスマナーなどの基礎知識を習得するOFF−JT研修1カ月、それから、職場においての実務経験を積むOJT

京都府議会 2014-12-01 平成26年総務・環境常任委員会及び予算特別委員会総務・環境分科会12月定例会1日目 本文

具体的な課題といたしましては、高い資質やさまざまな能力を備えた人材確保するとともに、個々職員に応じた複線型の人事配置による業務を通じた実践的な育成専門性実践能力をさらに高めるため、職員研修研究支援センター等でのOff-JT研修からOJT研修軸足を移した研修体系の見直し、次に2ページをごらんいただきたいと思います。

千葉県議会 2014-03-14 平成26年_商工労働企業常任委員会(第1号) 本文 2014.03.14

次に、項目6の緊急雇用創出事業障害者就業体験雇用促進事業6,706万6,000円でございますが、これは障害のある人に対し、県内事業所で働きながら現場経験を積むOJTビジネスマナー等を学ぶOFF−JTを組み合わせまして、一般就労に関する知識、技能の習得を図り職域を広げ、新たな雇用を促進するものでございます。  以上で産業人材課説明を終わります。よろしく御審議くださるようお願いいたします。

佐賀県議会 2014-03-12 平成26年地域経済・雇用対策特別委員会 本文 開催日:2014年03月12日

この雇用拡大プロセスは、未就職卒業者や結婚・出産による離職から再就職を希望する女性求職者等に対して、例えば、民間企業等求職者の方を雇用した上で、OJTOFF─JTを組み合わせた人材育成をすること、あるいはミスマッチ解消就業機会確保などのための合同面談会やセミナーを開催する、そういったことで地域企業就職するために必要な知識技術を習得していただくための人材育成を行う事業となっております。

栃木県議会 2014-02-28 平成26年 2月経済企業委員会(平成25年度)-02月28日-01号

それについては、雇用型と非雇用型と今おっしゃられたような形がありまして、従来の今までありました緊急雇用と同じように1年以内の雇用をして、その方をOFF-JT、OJT人材育成をして、その委託を受けた企業もしくは別なところで身に着けたスキルを生かして就職に結びつけていくやり方になっておりまして、そこについてどのような雇用へ結びつける、到達目標というのは、その委託を受けた企業が自分で計画を立ててやっていくことになります